寒い季節ですと、体が冷えますが、特に冷えるのは足元ではないでしょうか。今回は足湯の様々なメリット、効果とデメリットについてなどをご紹介します
足湯って何?
足湯は字のごとく足だけをお湯につからせることで、お湯の温度はお好きな温度が良いでしょうが、自分が気持ちいいと感じる温度がよいでしょう。
自律神経を安定させる?
自律神経を安定させる効果があると聞きますが、自律神経は何なのか、メリットと効果について考えていきます。
自律神経とは
自律神経とは、交感神経と副交感神経に分かれていて、寝る前には副交感神経が作用するようですが、ストレスなどで自律神経が乱れてしまうとうまく機能が働くなるそうです。
バランスが崩れると、余計にイライラして、ストレスが溜まってしまってり、そのストレスのせいでまた自律神経のバランスが乱れるという悪循環となってしまう可能性があるんですね。
足湯に入ると
足湯に入ることで、副交感神経が高まり、リラックスすることで、バランスが保たれると言われています。
女性のお肌や髪の毛の調子が悪い、という時は原因がストレスからくることもあるので、足湯でリラックスすることで、調子が良くなることを期待できそうですね。
また血行が良くなるので、足元が冷たいと感じる方や、足元のシェイプアップにもつながりそうです。
毎日やるといい?頻度は?
毎日やるのがベストでしょうが、面倒になって途中でやめてしまうのが一番もったいないでしょう。
自分が楽しく、気持ちよくやれるペースでやるのがよいでしょう。
デメリットはあるの?
デメリットは特段ないようです。温度調整に失敗して足をやけどしてしまったり、足湯に頼ってしまうがために、ウォーキングやランニングなどの足の健康法をおろそかにしがちな点が唯一デメリットと言えそうです。
足湯とセットに
せっかく足元の美容、健康に気を遣うのであれば、セットでボディスクラブなどをして、外からも中からも綺麗を目指すと良さそうです。

すべすべの足元とポカポカした足、リラックスした気持ちでゆったりと睡眠できると次の日の朝からも頑張れそうですね。
今すぐできる美容の一つ
美容ときくと敷居が高いようにも感じますが、足湯は今すぐにでもできる簡単な美容の一つと言えます。
特に足湯のデメリットはありませんので、毎日とは言わず、まずは一週間に一度やってみて、自律神経のバランスを整えて、ダイエット効果にも期待しつつ長い目でやってみてはいかがでしょう。